BLOG 柏の街のお気に入り & 庭園・公園巡り
お気に入りの場所を巡ります♪
2017年
4月
12日
水
柏市 あけぼの山農業公園 桜とチューリップ 春
布施弁天(紅龍山東海寺)
ご本尊は、弁財(才)天
神奈川県藤沢市の江島神社の弁天様と 上野の寛永寺弁天堂(不忍池)の弁天様 (または、台東区浅草寺弁天堂の弁天様)
と共に「関東三弁天」と呼ばれています。
手水舎 と 三重塔
手水舎から流れ出る水は、龍頭泉(りゅうずせん)と言われる 名水だそうです。
2016年
5月
09日
月
清澄庭園(都内)へ♪
新緑の季節♪ 水辺と石の 清澄庭園を巡ってみました。
庭園内の あちらこちらに 名石と呼ばれる 石が 配置されています。
「 江戸の豪商、紀伊國屋文左衛門の屋敷跡と伝えられています。後に 下総国 関宿藩主 久世大和守の下屋敷
となり 庭園が 形造られました。明治になり岩崎彌太郎が、ここ邸地含む一帯を取得し 社員の慰安や貴賓を
招待する場所として 造園され 多くの名石を配し 明治の庭園を代表する「回遊式林泉庭園」として完成させ
ました。昭和になり 岩崎家から 東京市に寄付され「清澄庭園」として 東京都の名勝に 指定されています。」
庭園内パンフレットより
2016年
4月
09日
土
柏の城 松ヶ崎城へ NO.1
松ヶ崎城(創建:15世紀後半~16世紀前半頃)は
千葉県柏市松ヶ崎字腰巻にあります。
JR常磐線 北柏駅から北西に向かって 徒歩約10分
小高い丘に その城跡が出現します。
2004年(平成16年)7月1日 柏市指定文化財(史跡)に 指定されました。
多くの人たちのご尽力により 保護され 現在は とても
きれいに 整備されています。
2015年
10月
16日
金
コスモスの花に魅せられて 秋♪
さわやかな秋晴れの日♪
夏の季節 向日葵&睡蓮&蓮の花々が咲いていた
あけぼの山農業公園へ コスモスを観に行きました!
まずは、パワースポット♪
関東の三弁天と言われます
千葉県柏市の 布施弁天(紅龍山 東海寺)へ
参拝して…ご挨拶です。
微笑みのある お顔の弁財天様に出会えます。
この日は、観音堂の扉が 少し開かれていました。
聖観音様のお姿も 拝見することが出来て
嬉しかったです!^^
…そして日本庭園へと いざなわれ 心躍らせながら、コスモスの花畑へ♪
2015年
8月
07日
金
あけぼの山農業公園 花々巡り No.2 夏
花々巡り......... 向日葵(ひまわり)畑に溶け込む 風車♪
そばにある水辺では
睡蓮(すいれん)や 蓮(はす)の花が 咲いています。
向日葵 (7月中旬~8月上旬) 7月中旬見頃
睡蓮 (6月上旬~8月下旬)
蓮 (7月上旬~8月中旬) 8月中旬見頃
前回のつづきから…
ふるさと広場♪
鯉の泳ぐ池や 遊具などもあって、小さな子供達も 大喜びです。
2015年
8月
05日
水
布施弁天(紅龍山東海寺)と あけぼの山農業公園へ No.1 夏
8月の某日♪
布施弁天(紅龍山東海寺)と隣接する あけぼの山農業公園へ
ぶらりと足を運んでみました♪
布施弁天(紅龍山東海寺)は、千葉県柏市布施にあります 真言宗豊山派(山号は紅竜山)の寺院です。
ご本尊は、弁財(才)天 (弘法大師空海 作)
神奈川県藤沢市の江島神社の弁天様と 上野の寛永寺弁天堂(不忍池)の弁天様 (または、台東区浅草寺弁天堂の弁天様)
と共に「関東三弁天」と呼ばれています。
楼門 「最勝閣」
1810年(文化7年)の建立
竜、麒麟、亀、松、鶴などの 彫刻が素晴らしいです!
2015年
7月
07日
火
七夕の日に、星の神様(仏様)♪
七夕♪
〜 沙香 sakou ~ 近くに 星の神様(仏様)がいらっしゃいます。 北星(ほくせい)神社です。
最寄り駅から近いので、ぶらりと 何度となく 足を運んでいます。
全国的にも関東(千葉県から近県にかけて)には
星の神様をお祀りする神社が、不思議にも集中していることが多いです。^^
主祭神:天之御中主神(あめのみなかぬしのみこと)
ご本尊:妙見菩薩
明治の神仏分離令以前は、北極星・北斗七星を神格化した 妙見菩薩をお祀りしている
「妙見宮」と呼ばれていたそうです。
鎮座する場所は、柏市すぐ隣の我孫子市台田になります。
拝殿前には、狛犬ではなく、阿吽の狛亀(狛亀蛇)
2015年
5月
23日
土
柏の葉公園散策♪ - 新緑編 -
薔薇咲く 5月の晴れ渡る某日♪
趣味が、庭園(公園)巡りなのですが^^
薔薇を観に 柏の葉公園まで行ってきました。
お目当ては、薔薇園でしたが、新緑が美しく 木々や葉のエネルギーを
感じながら 広い公園を散策です!
柏の葉キャンパス駅からですと、バスで5分程。歩いて17~20分程です。
公園入り口から、中央エントランスまで 高野槇が並び 出迎えてくれます。
高野山に伝わる木としても有名です。「高野槇 こうやまき」と言えば、悠仁様のお印の木ですね!
公園入口♪ ↓